おはようございます。今日は今回の旅行のメインイベントとして、石垣島へと向かいます。天候は微妙な朝ですが、雨さえ降らなければ良いな……。と若干諦めモードだったり。
沖縄本島には何度も行ったことがありますが、石垣島ってどうなんでしょう?楽しみです。

那覇空港から石垣空港へとフライト
今朝は朝から石垣空港へ飛行機で飛んでいきます。無事に目覚ましで起きられたので空港に向かいます。
美栄橋から那覇空港まで:ゆいレール

昨日購入したフリーきっぷを引き続き使ってゆいレールへ。翌日も使えるのが○○時間券の利点ですよね。

ゆいレールはみんな那覇空港行きなので、来たやつに乗っておけばいいのは楽。バスだと違う場所行っちゃったりするし。
列車番号 | 610 |
種別 | 普通 |
路線名称 | 美栄橋→那覇空港:ゆいレール |
運行区間 | てだこ浦西→那覇空港 |
乗車区間 | 美栄橋→那覇空港 |
発着時刻 | 6時56分→7時11分 |

車両は普通のでした。ポケモンのって一編成だけなのかな??
那覇空港のラウンジは時間外

那覇空港に到着したらラウンジへ。ここでしばらくのんびりするつもりでした。

しかしよく見たら時間は8時から。今は7時すぎなのでダメそうですねこれは……。帰りも間に合わないのでもう少し営業時間を伸ばしてほしいです。
那覇空港から石垣空港まで:SNA41便

那覇空港から石垣空港までの交通手段はまたソラシドエア。約1時間ほどで結んでいます。

ラウンジもないので早めに来て待ってました。石垣空港までは約1時間なので、気軽な距離感とも思いつつ、それでもそのくらい掛かるんだな……。

那覇→石垣便は時間が短いからか、ホットドリンクの提供はなく、お茶かリンゴジュースのみでした。


石垣島に近づくと、だんだんと海の色が南の島〜〜!という色に。こんなに市街地の近くの海がきれいなんですね。

そうして無事に石垣空港に到着。ここからは車を借りて島を巡っていきます。
タイムズのカーシェアで散策

今回借りたのは、レンタカーではなくタイムズのカーシェア。ガソリン代を気にしなくて良いということでカーシェアにしました。
ここはレンタカーのタイムズと併設しているので、電話すれば送迎してくれます。少し遠いので助かりますね。

カーシェアなので車種が選べるということで、フィットにしてみました。しかし汚れてない……?

タイヤにも土汚れがたくさん!いったいどこを走ってきたのよこれ。あとで洗車しておきましょう。

そして借りた直後にトラブル。ウォッシャー液無くて入れてもらいました……。
玉取崎展望台で海を眺めてきた


最初にやってきたのは、道中見かけた展望台。天気が良ければもっと景色もいいんだろうけども、どんよりしているからこんな感じにしか撮れませんでした。

でもここに来たらきれいなハイビスカスが見られたので、来たのは間違いじゃなかったかも。
石垣島最北端にある「平久保埼灯台」へ

続けてやってきたのは、石垣島の最北端に位置する平久保埼灯台。周囲にはなにもないのですが、最北端と聞くと来たくなってしまいます。

ここは高台になっているので、浅瀬の海と沖合を眺めることができます。こんな天気でも結構きれいに見られたので、晴れ間ならもっと良い景色が楽しめると思います。

右手を見ると先に飛び出る部分。あっちのが北じゃないの??と思いつつ地図を見るとそうではないらしい。錯覚かな……?

先程の岬から行きとは逆の道があったので、そちらに向かうと道中にふれあい牧場がありました。お馬さんに見つめられてる……。

その先に進むと砂利道。まあ砂利道くらいならと思ったらこんな道になっちゃいました。これはフィットでは危険と判断して折り返し。ジムニーが必要です。
美味しいアイスが食べられる「石垣島ミルククラウン」に寄り道

平久保埼灯台に行くときに見かけたアイスクリーム屋さんに帰りに寄ってみました。ソフトクリームの看板がなければ素通りしちゃいそうです。

ここでは奥にいる牛のミルクで作られたアイスや飲むヨーグルトなどが販売されています。

メニューは飲むヨーグルトにソフトクリーム、チーズケーキなどさまざま。今回はその中でも人気と書いてあったマンゴーラッシーフロートにしてみました。

こちらがマンゴーラッシーフロートで、お値段は600円です。ソフトクリームはジェラートのような食感でさっぱり食べられます。
下のマンゴーラッシーはヨーグルトが濃厚。ソフトクリームよりもラッシーのヨーグルトのほうが前面に出てくるフロートでした。
ヤスとカマーの店で八重山そば

順番が逆じゃないのと思われそうですが、昼時なのでご飯を食べに来ました。八重山諸島に来ているということで、八重山そばを食べることに。

来たのはヤスとカマーの店という定食や沖縄そば、八重山そばなどを提供するお店。見るからに沖縄の定食屋さん!という雰囲気です。

席につくとさんぴん茶がどんっ!冷えてて美味しい。沖縄だと麦茶のようにさんぴん茶が出てくる印象です。

注文したのは八重山そば600円。付け合せにお新香と春雨炒め?が付いてきました。どっちも辛い……。
麺としてはタンメンのような雰囲気で、ツルツルと吸い込まれていきます。ちょっと脂の多めなスープともよく絡んで美味しい。お肉も3枚乗っていて食べごたえ十分です。ごちそうさまでした。
のどかな空気が流れる野底岳展望台

続けてやってきたのは、先程の店からほど近い山の上にある「野底岳展望台」という展望台。展望台と聞くと行きたくなってしまう。

天気は見るまでもなくどんよりなんですが、山と海を眺めながら心地よい風が吹き抜け、なんかちょっとした悩みとかを忘れられそうな空間です。
深呼吸してぼーっと過ごす、そんなときにピッタリなスポットでした。
マングローブが間近に見られる!吹通川マングローブ群落へ

展望台を出るときに地図を見て見つけたマングローブ。前に奄美大島で上からは眺めましたが、近くからは見てないので見られるのいうここに寄り道。
ちょうど干潮ならよく見えるとのことだったのですが、時間も調べてなかったのでどうでしょう?

駐車場から川に降りていくと、海の方まで砂浜のようになっていて進むことができました。地面が濡れていることを考えると、潮が引いてるみたい。


この2枚の写真、わかりにくいんですが徐々に波がこちらに押し寄せてきて、さっきまで砂だったところが水の中に入って行ってるんです。逃げろ〜!

徐々に水の迫る河口から戻って、マングローブがある方にやってきました。干潮なのでマングローブの木が水から生えてるような光景が見られます。

マングローブってもっと行きにくい場所にある印象なんですが、これほど近くで見られるんですね。でもこう間近で見ると根っこ?が触手みたいに見えて気持ち悪い……。

川ではカヌーに乗っている人も見かけました。乗ってみたい感じはありますが、いくらくらいするんですかね?
ついに天気が味方して晴れ渡る御神崎
ここまでずっと天気がどんよりだったのですが、最後にやってきた御神崎でようやく天気が味方してくれました。

ちょうどこの岬の部分が晴れ渡っていて、海の向こうにある西表島もうっすら確認できます。

緑と青、そして灯台の白というコントラストが見事な御神崎。ここだけなんでこれだけ晴れてるんだろうと疑問に思う程のいい天気です。

ここは夕陽と共に海を見られると有名なスポットらしく、私が来たときにも観光客がたくさん。駐車場にはレンタカーがズラッと並んでいました。


灯台の下は展望台となっていて、背後に大海原を望むことができます。この辺りは浅瀬ではないのか、エメラルドグリーンではないのが少し残念。


灯台の左手には道があって先に進めるようなので行ってみましょう。こう見ると先は海辺にも見えますが、断崖絶壁なので落ちたら命はありません。

道を進むと岩場が現れ、先程の灯台よりも間近に岩と海を見ることができます。でも風が強いし足元も不安定なので、油断は禁物です。

ぐるっと回って灯台が逆から見える場所までやってきました。ここ結構足場が不安定だし、踏み外したら……あわわみたいな場所なので、無理しない程度に。
ここから見るとホントに断崖絶壁にある灯台だなぁというのが実感できます。さて落ちる前に帰ろう。
カーシェアを再度借りて市街地を散策してから本島へ帰還

タイムズのカーシェアは6時間までは距離料金がないので、一旦返して別の車を借りるという手法で時間を伸ばして使うことに。ぐるっと回る島だからこそやれるやり方です。
最初に借りた車とは違う、スズキのスイフトを選びました。

市街地の方を走らせてスーパーに寄り道。沖縄限定の500mlミルクティーを購入。これそんなに甘くなくて好きなんです。
なんとなーく市街地の雰囲気を味わって1時間半でステーションに返却。併せて7時間半ほどの滞在でした。
石垣空港で夕食とジェラート

石垣空港に戻ってきた時点で飛行機まではまだ1時間ほど。この時間でオススメされていたジェラートを食べることに。
1階のレストランやお土産があるコーナーにあるミルミル本舗というお店なのですが、ここのジェラートが美味しいと評判です。

いろいろ種類のある中で、550円のハーフアンドハーフを注文。ジェラートはミルクと紅芋にしてみました。
ちょっと高いかな?と思ってしまいますが、ミルクも紅芋も濃厚なジェラートで、案外ボリュームもあります。食べれば安いなと思える美味しさです。

そしてジェラートの食後(だから逆なんだよ)には、沖縄名物のジューシーとポーク玉子おにぎり。どちらも美味しいんですが、ふと思ったのは「沖縄名物って炭水化物ばっかりじゃん!!」ということ。
これは帰還後の体重測定が怖くなるやつですね。ヒヤヒヤ。
石垣空港から那覇空港まで:SNA51便

そろそろ良い時間になったので保安検査を受けて搭乗口へ。若干遅れていますが、本島に帰ったら宿に向かうだけなので大丈夫でしょう。

石垣島の滞在時間は9時間ほどでしたが、なんだかんだぐるっと回れて楽しめました。てか逆に2日とかあっても持て余すような感じが……。
那覇空港から美栄橋まで:ゆいレール

那覇空港へと戻ってきたら、ラウンジもやっていないので早々に戻ります。ある意味やってないので無駄な時間が無くなって良いかもと思ってしまうなど。

土休日ダイヤということで、12分間隔となっています。これでも十分ではあるのですが、平日ダイヤと比べると本数の少なさが気になってしまいます。
列車番号 | 771 |
種別 | 普通 |
路線名称 | 那覇空港→美栄橋:ゆいレール |
運行区間 | 那覇空港→てだこ浦西 |
乗車区間 | 那覇空港→美栄橋 |
発着時刻 | 20時30分→20時44分 |

もう何回目?と思うこの区間を乗車。車両は結局普通の車両で、ポケモンにはもう巡り合えないのでしょうか。それなら終点まで乗ればよかったなぁと若干後悔。
駅に着いたら昨日の宿に戻って一休み。明日の計画を練ってました。
明日は15時の飛行機まで本島を巡る
明日の飛行機は15時過ぎということで、それまではレンタカーで本島南部を巡りたいと思います。以前行けなかったシルミチューに行ったり、ハンバーガーとか米軍基地のレストランに行ければいいなという感じ。
明日の天気も何とか持ってくれそうなので、このまま雨に降られずに終わりたいものです。

コメント