Speed Wi-Fi 5G X11をpovo2.0で使ってみた

MNO/MVNO
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。なお本記載は景品表示法改正に伴うASPからの要請に基づく表記であり、依頼された記事などは別途記載を実施しています。

KDDIの基本料0円で使える携帯ブランドである「povo2.0」を、WiMAX 2+5Gのモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」で使用してみました。

発熱等は気になるものの、通信品質としては良好に使えるので、無制限プランで「自宅用回線」とするのもいいかもしれません。

povo 2.0で使えるモバイルルーター「X11」

「Speed Wi-Fi 5G X11」はNECプラットフォームズが製造販売するモバイルルーターで、今時タッチパネル非対応でボタン操作のみという、なんとも使い勝手の悪い機械。操作時に「カチカチ」と音がするので、周囲にもうるさいし、なぜボタン操作のみにしたのかを問いただしたい。

しかし安価に購入できるpovo2.0向けの5G対応ルーターの中で、Wi-Fi 6に対応しているのは同機種のみ。なお後継機種の「X12」は5G SAに対応していたりしますが、エリア的にも多くないので安い「X11」で十分だと思います。

機種名称Speed Wi-Fi 5G X11
メーカー名NECプラットフォームズ
対応通信規格5G(Sub6/NR化)
4G LTE
WiMAX 2+(TD-LTE Band 41)
対応通信バンド(国内/5G)
※赤文字はスタンダードモードで利用可能
n28、n41、n77、n78
対応通信バンド(国内/4G)
※赤文字はスタンダードモードで利用可能
Band1Band3、Band18、Band41
連続通信時間約8時間
連続待受時間約400時間
Wi-Fi2.4GHz:IEEE802.11b/g/n/ax
5GHz :IEEE802.11a/n/ac/ax
※最大通信速度:1.2Gbps
USBインターフェースUSB-C /USB 3.0
充電時間Type-C 共通 ACアダプタ01:約190分
Type-C 共通 ACアダプタ02:約220分
※01はQuickCharge対応、PDは非対応っぽい?
バッテリー容量4,000mAh
ディスプレイ2.4インチ(非タッチパネル)
サイズW136.0×H68.0×D14.8mm
重量約174g
その他SIMロックなし
スペック一覧表

スペック一覧表。こうして調べると、TD-LTEのBand42とか、FD-LTEのBand28は対応してないんですね。また、バッテリーの充電はPD充電には対応していないようで、QuickChargeになら対応してそうな感じ。結構両対応している充電器は多いけど、物によっては「USB PD」のみってのもあるので注意が必要です。

実際にAPN設定して使ってみた

ユーザー名とパスワードの入力は必須
名前povo2.0
APN名povo.jp
ユーザー名user@povo.jp
パスワードpovo
認証タイプCHAP
IPタイプIPv4/IPv6
APN設定(参考:povo2.0

povo2.0ではAPNのユーザー名とパスワードは不要ですが、X11では何か入れないとエラーに。一応その時のための設定が公式サイトに記載があるので、同様に入れておきましょう。

APN設定が完了したら、プロファイルで「povo2.0」を選択することで接続できます。もし繋がらない場合は、そもそもpovo2.0の開通しているかなどを確認しておきましょう。

無事に設定できたら通信可能。UQやauでの契約だとプラスエリアモードに追加料金や通信量の制限が掛かることがありますが、povo2.0ではそのような制限はありません。なので基本的にプラスエリアモードで問題ないと思います。

また写真撮影したときは4Gエリアでしたが、5Gにも問題なく接続可能。通信速度も数百Mbpsほど出るので、実用性としては十分だと思います。

スタンダードモードでも繋がる

基本的にプラスエリアモードで問題ないのですが、一応スタンダードモードでも接続可能。これってAPNとかで切り替えていたのかなって思っていたのだけど、そうじゃないんですね。そうなるとどうやって通信状況を判断しているのか、ちょっと気になる。

スタンダードモードでは「Band18」に接続できなくなるのだけど、スマホなどで通信が混雑しているときに、Band18を敢えて外すことで通信速度が速くなるようなことはあります。でも完全にBand41にしか繋がらなくなる「WiMAX 2+」のルーターに比べると、わざわざ切り替えるメリットはないかなという感じ。

バッグなどに入れておくとカイロのように熱くなる

この端末を入手する前からレビューで見ていたのだけど、同じく持っている5Gルーター「A102ZT」に比べてかなりホッカホカ。バッグの中に入れているとほかの端末に影響起きそうなほどで、ちょっと心配になるレベルです。

また、電池容量の差があるとはいえ、1日使っても半分くらい持っているA102ZTに比べて1日も持たないX11。同じくUQで提供されている「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」に比べても電池持ちの悪さは酷評されており、以前のAtermの良さはどこへ行ったという感じ。でもWi-Fi 6でWPA3が使えるWiMAX+5Gルーターって、NECしか選択肢がないんだよね。

「モバイルルーター」だけど「モバイル」だと不満が多い

通常通り通信できていれば、通信の途切れなども無く快適に使用できる印象の「X11」。自宅で使用するのであれば、充電や発熱も大きく気にすることもなく、固定回線代替としても十分に使えるモバイルルーターではないでしょうか。

一方で「モバイル」すると、バッグの中でホカホカになっている上に1日持たない電池持ちなので、「快適に使える」かどうかというと疑問点が残ります。Wi-Fi 6が不要というのならば、きっと「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」を選んだほうが幸せになれるんじゃないかな。

そうそう、もしpovo2.0を新規で契約したいという人は、紹介コードに「M3G2UX07」を入れていただくと、3日間使える100GBがプレゼントされるので、よかったらどうぞ。実際この記事を書くにも紹介でもらった100GBを使ったりしてる。

コメント