台湾旅行の時に購入した、日本で未発売のモバイルバッテリー「DLP2556Q」。5,000mAhの小型サイズでPD充電やQiでの充電など、さまざまな機器に充電できるモバイルバッテリーです。
日本国内でもモバイルバッテリーを展開している「PHILIPS」の製品なので、今後国内でも販売されるかもしれません。
パッケージと外観
パッケージ。中央に貼り付けられているのは購入した「小北百貨」のラベルで、お値段は1290NTD(6,200円)とかなり高級品な印象。他のお店(全国電子)では1490NTDだったりしたので、定価がそもそも高いようです。
背面にはスペックの記載。日本向け製品ではないので、PSEマークなどは記されていません。そのため同品を日本に輸入して販売することはできませんが、個人で買って持って帰るのは問題なし。まあそもそも「PSEがあるから安全」ってわけでもないんだけど。
パッケージの中には本体と説明書、それとUSB-A to Cのケーブルが付属しています。A to Cとか要らないからC to Cのがほしい。
表面はQi充電器となっていて、対応するスマートフォンや周辺機器などを乗せると充電することが可能。MagSafeにも対応してるので、iPhoneであればカチッとマグネットで装着して充電できます。
側面には低電力機器用に出力を切り替えるときや、バッテリー残量を見る時に使うボタンのほか、電池残量を見るLEDランプとUSB-Cのポートがあります。このポートは入出力共用なので、USB-Cで充電しながらUSB-Cで出力はできません。
背面には製品名や仕様が記載されています。
手に持つとすっぽり入るサイズ感。重さも129グラムで軽量なので、持ち運びに適した製品です。
スペック
メーカー | PHILIPS |
製品名 | DLP2556Q |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
ポート | USB-C x1 |
対応規格 | USB PD(QCなども対応)、Qi ※Apple Watchにも対応 |
USB-C 出力 | 5V/3A、9V/2A、12V/1.67A ※最大20W対応 |
USB-C 入力 | 5V/3A、9V/2A ※最大18W対応 |
Qi対応出力 | 5V(2.5W/5W) 7.5V(7.5W) 9V(10W/15W) |
サイズ | 68.5 x 78 x 17.5 mm |
重量 | 129グラム |
スペックは上記の通り。最大20W対応のPDと、最大15W出力のQiに対応しています。残念ながらQi2へは対応していないため、iPhoneへのワイヤレス充電は7.5W止まりとなっています。
また、スマートフォンだけではなくApple Watchの充電にも対応しているのが特徴。コンパクトながらも多くの機器に充電可能な性能を備えています。
なおUSB-Cは1つしか備え付けられていないものの、Qiと共用利用が可能。バッテリーに充電しながらQi充電器として使用することや、QiとUSB-Cの同時出力もできます。
USB PDの対応規格などをチェックできる「AVHzV CT-3」を利用して、実際の対応規格を確認してみました。
まずはUSB PDで、仕様には記載されていない「PPS」にも対応しているようです。スマートフォンによっては対応可否で充電速度が変わることもあるので、対応しているのは嬉しい。
急速充電規格としては、PDの他にQC(QuickCharge)2.0や3.0などにも対応。正確には規格違反ではありますが、対応していることのメリットのが多いと思います(モバイルルーターとかではQCじゃないと急速充電できないのがあったりするし)。
Qiに関してはチェック手法がよくわからないので、実際に手持ちの機器を装着して確認。AndroidではXperia 5 IVやGalaxy S22、iPhoneはMagSafe対応の14やQi対応のSE3などに充電が可能でした。
本体自体が軽量なこともあってMagSafeでもしっかり装着できるので、バッグの中とかでも勝手に外れることはなさそうです。
コンパクトながらも高性能、でもお値段は高めなモバイルバッテリー
今回は台湾のキャンペーンで悠遊卡で25,000円ももらってしまい、消化するのに良いのがないかなぁと思って買った次第だったけど、実際容量の割には結構高めな印象です。
小型軽量で、対応機器ならケーブル無しで充電できるのでバッグに忍ばせておくと緊急時には役に立ちそう。あとはPHILIPSというブランドなので、ある程度の安心感がある……くらいでしょうか。
デスク周りをスッキリ!マルチ端末をスマート充電!PHILIPS充電ステーション(マクアケ)
そういえばこれ、RUNELVESというブランドが主催するクラウドファンディングで出てるんですよね。もう終わってるけど、早割で7,480円……まあ認証を通したりを考えたら仕方ないのかもしれない。
コメント