ちょっと前にAmpeの事を書きましたが、その後続々と搭載端末の画像等が出てきました。
今日まで公開禁止令でも出ていたのでしょうか?そんな感じです。
まずは昂达(ONDA)から9.7インチと見られるタブレットが出てきました。
また、GPUはSGX544MP2のようです。MP2ですが、8コアのようです。
液晶はRatinaディスプレイのようです。
4コアのCPU+L2キャッシュが1MBとの説明です。
GPUに関してですが、今回の記事ではiPad2の2倍、新しいiPadとは同等とのことでした。
以前噂されていた通り64bitCPUのようです。
また、A10の特徴であった2160p再生は受け継がれるようです。
これはCPUの話ではありませんが、新しい電源チップにて長時間のスタンバイ、
2.2Aでの高速充電が可能になったとのことです。
次に艾蔻(ICOO)から10.1インチと見られる商品です。
こちらは詳しい情報は書いていませんでした。1280×800なのかFHDなのか気になるところです。
また、普耐尔(Ployer)も出すようです。電源系のICがこちらも同じことが書いてありました。
基本的にこのSocの端末は共通の電源ICを使用するのでしょうか?
Teclastの物も新しい機種と共に情報が来ました。
8インチのP88四核と9.7インチのP98四核が出るようです。
P98はRatinaで出るかと思いますが、P88はiPad miniと同じ解像度でしょうかね・・・?
コメント