先日発表されていたY!mobileの新プランの詳細が公開されました。2月18日から新プランを使用することができ、通話定額が分離されて金額としては安価になりました。
しかしPHSからの乗り換えを行った人には注意点も有るので説明していきたいと思います。
Y!mobileの新プラン「シンプルS/M/L」
2021年2月18日シンプルS/M/L提供開始 および開始に伴う変更のご案内 | Y!mobile今回発表されたY!mobileの新プランは、今までのスマホベーシックプランから10分通話定額を外してその分安価になったという印象のプランです。そしてUQmobileの価格に対抗して家族/光割引が500円から1,080円とアップしています。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 | 3,780円 |
データ量 | 3GB | 15GB | 25GB |
割引サービス 光セット/家族割 |
-1,080円 | ||
通話定額 | 10分:700円 無制限:1,700円 |
||
10分通話込み | 2,680円 | 3,680円 | 4,480円 |
現行プラン | 2,680円 | 3,680円 | ー |
無制限通話込み | 3,680円 | 4,680円 | 5,480円 |
こうしてみると、価格としては単純に10分定額を外した金額が新プランとなっており、通話をする人にとっては特に割引となってないというプランとなっています。しかし、割引が500円から1080円と倍増しているため、複数台契約であれば現行のプランよりも安価になる計算です。
2名であればUQmobileと同額、3名以上であればUQmobileより安価になる計算に。しかし3人で使うと1人当たり1,260円で3GB使えるというのはMVNO潰しにも程がある気がしますね。
通話定額は金額が異なるためベーシックプランとは異なる
今までのスマホベーシックプランは10分通話定額付きだったため、無制限定額の「スーパー誰とでも定額」は追加1,000円だったものの、新プランでは10分定額の「だれとでも定額」が700円、無制限定額の「スーパー誰とでも定額(S)」が1,700円となっています。
スーパー だれとでも定額 |
だれとでも定額 | スーパー だれとでも定額(S) |
|
---|---|---|---|
月額料金 | 1,000円 | 700円 | 1,700円 |
通話定額 | 無制限 | 10分 | 無制限 |
料金が変わったことによりオプション名に「S」が付いて別オプションとなりました。
PHSからの乗り換えユーザーがプラン変更すると通話定額が消える(割引適用に)
ここで気になるのがPHS。というのもPHSからスマホベーシックプランに切り替えると「スーパーだれとでも定額」が無料で付帯するキャンペーンを行っていました。
新プランが発表されたときから気になっていたこの通話定額の扱いですが、発表ページに以下の記載がありました。
※ スマホベーシックプランの方がシンプルS/M/Lに変更した場合には、スマホベーシックプラン加入時のオプション 「スーパーだれとでも定額」及び「60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン」が解除となり通話従量制(20円/30秒)となります。定額での通話利用を希望される場合は、別途シンプルS/M/Lにおいて提供されている通話定額オプションに加入いただく必要がありますのでご注意ください。
上記を考えると、あくまでオプションが無料付帯という扱いなのでPHSユーザーがプラン変更するとオプションが解約されて通話定額無料が無くなることに。これは大きな罠かもしれません。

規約が改定されてスーパー誰とでも定額(S)も1,000円引きとなりました。
MVNOに脅威となる低容量プランのY!mobile
政府主導の値下げ圧力によってMVNOにも脅威となってしまったY!mobile。3GBであれば副回線では900円で音声付きで使用することが可能と、MVNOのデータのみの3GBと同等で高品質な回線が利用可能です。
楽天モバイルでは無料~というプランを提供予定ですが、やはり信頼性が薄いのが現状なので、低容量に関してはY!mobileやUQmobileの独走状態になっていきそうな感じですね。
Y!mobileの契約はオンラインストアからがおススメ。なお契約時にはどこでも貰える特典のエントリーを忘れずに!
コメント