Xiaomiが国内向けにMi Note 10 LiteとRedmi Note 9Sを発表。低価格帯への本格参入へ【24,800円~】

スマートフォン
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。なお本記載は景品表示法改正に伴うASPからの要請に基づく表記であり、依頼された記事などは別途記載を実施しています。

XiaomiがMi Note 10に続きMi Note 10 LiteとRedmi Note 9Sを国内市場向けに発表しました。

先日の広告動画が物議となっていましたが、ファーウェイがGMSを搭載できない今、一気にシェアを伸ばしてくるかもしれません。

Mi Note 10 Lite

Mi Note 10 LiteはMi Note 10の廉価版という位置付けで、大きな違いはカメラが1億画素→6400万画素となっています。

カラーバリエーションはブラック、ホワイト、パープルの3種類となっています。

名称Xiaomi Mi Note 10 Lite
OSMIUI 11(Androidベース)
CPUSnapgragon 730G オクタコア
RAM6GB / 8GB
ストレージ64GB / 128GB
アウトカメラ6400万画素(メインカメラ)
800万画素(広角カメラ)
500万画素(深度センサー)
200万画素(マクロカメラ)
フロントカメラ1600万画素
ディスプレイ6.47インチ FHD+ 有機EL
生体認証画面内指紋認証
バッテリー5260mAh、30W給電対応
LTE対応バンドB1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41
SIMスロットデュアル nanoSIM
DSDV対応
ネットワークIEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.0
NFC対応
サイズ・重量157.8*74.2*9.67 mm
204g
その他Type-C対応

カメラ以外のスペックに関してはMi Note 10とほぼ大差なくなっています。個人的には30Wの給電に対応しているのは嬉しいポイント。

6GB / 64GB版(Amazon)8GB /128GB版(楽天)
39,800円44,800円

販路別で販売されるスペックが変わっており、Amazonは6GB/64GB版、楽天は8GB/128GB版となっています。

Redmi Note 9S

こちらはコストパフォーマンスを追求したRedmiブランドのモデルです。Mi Note 10 Liteよりもさらに廉価版となっていますが、価格を考えるとこちらの方がコスパは良いかもしれません。

こちらのカラーバリエーションはホワイトとブラックとオーロラブルーとなっています。

名称Xiaomi Redmi Note 9S
OSMIUI 11(Androidベース)
CPUSnapgragon 720G オクタコア
RAM4GB / 6GB
ストレージ64GB / 128GB
アウトカメラ4800万画素(メインカメラ)
800万画素(広角カメラ)
500万画素(マクロカメラ)
200万画素(深度センサー)
フロントカメラ1600万画素
ディスプレイ6.67インチ 2400×1080 FHD+ LCD
生体認証指紋認証
バッテリー5020mAh、18W給電対応
LTE対応バンドB1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41
SIMスロットデュアル nanoSIM
DSDV対応
ネットワークIEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.0
サイズ・重量165.75*76.68*8.8 mm
209g
その他Type-C対応

Mi Note 10 Liteに比べ、CPUやディスプレイなど、多くの部分で廉価モデルとなっていますが、通常使用には十分すぎるスペックを持っています。

4GB / 64GB版(Amazon)6GB /128GB版(楽天)
24,800円29,800円

こちらも同じく6月9日に販売開始で現状予約扱いとなっていますが、4GB/64GBモデルでは24,800円とかなりの安価となっています。

国内で販売されているSIMフリースマートフォンとしては、性能の割に非常に安価に思えます……が、スペックだけではわからないことも多いことから、Amazonや楽天だけではなく実店舗で触ることができたらなとは思います。

ついに低価格帯にも本格参入で今後が楽しみ

現状SIMフリースマートフォンの王者となっているファーウェイが米国の制裁によりGoogleサービスを搭載した新型機が販売できない状況です。

いくら安くてもGoogleが使えないスマホが日本で浸透するとは到底思えないことから、このタイミングで低価格帯を出してきたXiaomiにも勝ち目があるかもしれません。

おサイフケータイなどの国内仕様に合わせて様々な対応をするOPPOに対し、グローバル版を持ってきている形のXiaomi。今後の中国メーカーの戦略も楽しみですね。

関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました