iV501を利用した年間契約プランが登場しました。900GBのSIMとiV501がセットで月額3200円と安くなる代わりに、縛りが付いてくるプランのようです。
しかし正直「お買い得なのか」と言われると「?」という感じではあるプランに思えるので解説していきたいと思います。
一括先払いなのがメリットでもありデメリットなiVideo
通常の携帯キャリアやレンタルWi-Fiなどは、毎月利用料を支払うような形が多いと思います。
しかしiVideoの商品は借りたい期間分を一括で借りる時に支払うという形になっており、例えば月額3,000円の商品を1年借りる場合は36,000円を一括で支払う必要があります。
そのため、プリペイドカードなどで支払いが可能だったりクレジットカードのキャンペーン時などに一括で支払えるという利点はあるものの、初回で数万円の出費が発生してしまう欠点がありました。
毎月支払う年間契約プランが登場
そんな中、先日出てきたiV501を利用した毎月支払うタイプのプランが登場しました。
1年と2年プランがあり、2年プランは端末の返却が不要となっています。また初期費用として2,000円が必要となります。
初期費用 | 月額 | 端末返却 | |
1年プラン | 2,000円 | 3,200円 | 必要 |
2年プラン | 2,000円 | 3,200円 | 不要 |
提供される端末のiV501に関しては以前紹介しているので上記記事を参照してください。正直ルーターとしては低機能に思えます。
製品名 | iVideo iV501 |
対応バンド | LTE:B1/B3/B5/B7/B8/B41 3G:B1/B8 |
LTE CA | 非対応(カテゴリー4対応) 下り最大150Mbps |
Wi-Fi | IEEE802.11 b/g/n 2.4GHzのみ |
バッテリー | 2700mAh |
充電 | MicroUSB |
MicroSD | 32GBまで対応 |
バンドに関してはソフトバンクのバンドには大体対応しており、地方などでのエリアは問題ないのですが、Wi-Fiが5GHz非対応であったり、キャリアアグリゲーションに非対応などの欠点があります。
あとは人によってはType-Cでないのも大きな欠点でしょうか。
端末は新品で設定は不要
提供されるiV501に関しては、レンタルとは異なり新品未開封とのことで、設定とかどうするのかなと思ったので確認してみました。
結果としては、APNは自動で設定されるので設定は不要で、SIMだけは別なので差し込むのは必要とのこと。それであれば不馴れな人でも大丈夫そうですね。
実際「安い」のか
実際この契約プランは安いのかというのが気になると思います。なので比較してみました。
iV501の通常レンタルプランと比較
まずはiV501の通常レンタルプランと比較してみました。金額に関しては2019年12月1日時点です。
1カ月以上 | 3,600円 |
6カ月以上 | 3,496円 |
12カ月(1年)以上 | 3,296円 |
24カ月(2年)以上 | 3,096円 |
36カ月(3年)以上 | 2,896円 |
1年の場合 | 初期費用 | 月額 | 1年総額 |
通常プラン | なし | 3,296円 | 39,552円 |
契約プラン | 2,000円 | 3,200円 | 40,400円 |
2年の場合 | 初期費用 | 月額 | 2年総額 |
通常プラン | なし | 3,096円 | 74,304円 |
契約プラン | 2,000円 | 3,200円 | 78,800円 |
1年以上であれば848円高いですが、2年プランであれば端末代(9900円)を考えると5,404円安くなる感じのようです。
SIM単体のレンタル価格と比較
次にSIM単体のレンタル価格と比較してみましょう。
1カ月以上 | 3,300円 |
6カ月以上 | 3,100円 |
12カ月(1年)以上 | 2,900円 |
24カ月(2年)以上 | 2,700円 |
36カ月(3年)以上 | 2,500円 |
1年の場合 | 初期費用 | 月額 | 1年総額 |
SIM単体プラン | なし | 2,900円 | 34,800円 |
契約プラン | 2,000円 | 3,200円 | 40,400円 |
2年の場合 | 初期費用 | 月額 | 2年総額 |
SIM単体プラン | なし | 2,700円 | 64,800円 |
契約プラン | 2,000円 | 3,200円 | 78,800円 |
SIM単体の場合だと、1年では5,600円高く、2年では14,000円も高くなってしまいます。2年借りたらiV501を単体購入したとしても4,000円程度のお釣りが来る計算に
他にもiVideoで使えるルーターは中古なら3千円~、新品でも8千円~で手に入るので、別にルーターを調達したと考えても値段としては強いて安くはないようです。
↑5GHz対応のHuaweiのルーターのが安いし…。
短期解約の違約金有り
iVideoの利点のひとつとして、長期レンタルしても途中解約の違約金が掛からないこと。(長期割引は無くなりますが)
しかし契約プランでは以下の違約金が発生します。
0〜12ヶ月 | 13ヶ月 | 14ヶ月~ | |
1年プラン | 9,500円 | 0円 | 4,750円 |
0〜12ヶ月 | 13~24ヶ月 | 25ヶ月 | 26ヶ月~ | |
2年プラン | 9,500円 | 7,000円 | 0円 | 4,750円 |
また、契約は1年及び2年で自動更新になるため、更新月以外に解約をすると違約金が発生してくるという形です。
まとめ:一括で払える人にはオススメできない
結論を一言で言うと、長期レンタルを一括で払える人には高いだけです。
2年プランであっても、SIM単体+ルーター別調達のが安価ですし、途中解約での違約金なども発生してくるためにほぼメリットを見いだせません。
なのでメリットがあるとすれば一括で払えない人になりますが、違約金を考えると少し割高及び価格変動、忘れるリスクはあるものの、1ヶ月~でレンタルして延長を繰り返す方が安全に思えます。
1年もしくは2年で解約をせず、別に端末調達は面倒だという人位にしかオススメできないようなプランに思えました。(でも他社から考えたら安いんですけどね。)
レンタルする方、宜しければ紹介者アドレスに以下を入れてくださると嬉しいです。
紹介者アドレス:kae.sakura.tsubuyaki+ivideo@gmail.com
コメント
Huaweiのような中華製の端末は安いですが、スマホのように危なくないですか。
個人的には特に気にしてませんが、正直なところそれを抜くと殆ど残らないんですよ…