さて2日目です。何もやることもないので帰るだけですかね……。目的が達成されてしまったのでやることが全くありませんw

関東方面に向かいながら考える
特にやることもないのですが、かといって変に遠くに滞在して運転見合わせとかになっても困るのでとりあえず関東に向かいます。
南仙台から原ノ町まで:東北本線、常磐線


ホテル最寄りの南仙台駅(それでも徒歩30分!)から原ノ町まで向かいます。6両編成で結構長い編成です。


ちなみに常磐線、津波により駅舎が流された駅もあり、この坂本駅もその駅のひとつ。
既に移設されてますが、駅の東側は未だに更地となっていたりします。
原ノ町からいわきまで:常磐線

この区間は昨日も乗った3月14日に再開した区間の浪江⇔富岡が入っています。昨日より若干混んでる気もしますが、時間の関係でしょうか。

E531系のボックスシートにて向かいます。E721より狭いような…気のせいじゃないですよね?
なお今日は大野とかに寄ろうかと思ったのですが、次の電車が2時間後とかになるので断念。またの機会にすることに。
いわきから郡山まで:磐越東線
ふといわきまで乗ってるときに思い付いたのが磐越東線。天気も良いし、いい時間潰しにもなるので乗ってみることに。


乗り換え時間は数分。そして郡山まで行くのは本数が少ないので丁度良かったです。

列車はキハ110系。いつかここも置き換えでしょうねぇ……
郡山から新白河まで:東北本線


郡山からはいつものルートの東北本線。もう適当に乗ってても大丈夫な感じ。

止まっていたのは2両編成の701系というハズレ。
新白河から黒磯まで:東北本線


あーー!!乗り換えが多くて面倒(常磐線楽!!)今度から仙台方面行くときのメインルートは常磐線にしますかね……

支社の境だからというのはわからなくはないですが、やっぱり黒磯⇔郡山くらいはE531で走りきってほしい。。
なおワンマンとなりますが、車内改札は行わない信用乗車方式になる模様。無人駅が多いのでキセルする人が出ないか心配ではあります。
てかE531のワンマン、ここでしか見られない?
黒磯から宇都宮まで:東北本線



黒磯からは直通列車の時間ではないので宇都宮まで。

走っているのは205系。東北より関東のが走ってる列車が古いってどういうこと!……次に変わるのは209系ですかねぇ。
宇都宮から久喜まで:東北本線

宇都宮からは見慣れた車両、見慣れた景色。

湘南新宿ラインの逗子行きで久喜まで向かいます。

車両はうわっカタッな座席のE231。いやホント固いからやだこれ…(´;ω;`)

夕飯に仕入れておいたはらこ飯。美味しかったです✨

そして福島と言えばの酪王カフェオレ。今回はコーヒーが強いハイカフェオレを選択。苦味がいい感じ。
さて、今回の旅行は終わり。再開した常磐線や双葉町の現状を見に行けて満足かな……という感じ。
しかし暇が多すぎたので予定作らなかったのは失敗でしたね~。次は4日後の夜から関西に行きます
コメント