おはようございます。ホテル湯西川をチェックアウトして普段なら帰るだけとなるのですが、今日はホテル湯西川に宿泊時に「東武ワールドスクウェアの入場券」をセットにしています。
県民割で金額を都合よくしたかっただけなのですが、行ったことなかったので今回行ってみることに。でも通常の入場料って2,800円もするんですね……。
ホテル湯西川から東武ワールドスクウェア駅へと移動
まずは東武ワールドスクウェア駅まで向かいます。しかしバスと列車の時間が合わないのでどうも待たされてしまうのがネックな所です。
湯西川保育所前から湯西川温泉まで:日光交通湯西川線
帰りのバス停はホテルの目の前。名前が保育所前なのでちょっとわかりにくいですが、その点での利便性は良いですね。
バスの時間は9時半ごろの次が10時54分。伊東園ホテルズのチェックアウトが11時なので都合のいい感じなタイミングですが、10時チェックアウトの宿だと待ち時間が長くなってしまうのがネックです。
車窓からはダム湖が一望できます。天候が悪いと微妙かもしれませんが、今日は天気も良かったので良い景色を楽しめました。
そういえば今回はデジタルフリーパスを入れているスマホではUQmobileをメインにしていたのですが、Y!mobileに切り替えると3Gがギリギリ繋がる程度。やっぱりソフトバンクの場合はデジタルパスは危険だと思います。
湯西川温泉から新藤原まで:野岩鉄道会津鬼怒川線
ということで湯西川温泉駅に到着。駅舎が大きいのではなくてこれは道の駅。温泉が楽しめたりお土産を買うことができます。そして駅は端にくっついている感じ。
そして湯西川温泉駅に降りたら駅の背後に掛かる鉄橋を見ていきましょう。夏に来ても冬に来てもこの鉄橋の景色は良いものです。
それではエレベーターを降りてホームへ。湯西川温泉駅はトンネルの中にある駅となっているため、長い階段かエレベーターを使ってホームへと降りる必要があります。
湯西川温泉駅。左も右も温泉のある駅につながっています。温泉大国ですね。
列車番号 | 1130M |
種別 | 特急 リバティ会津 130号 |
路線名称 | 湯西川温泉→新藤原:野岩鉄道 会津鬼怒川線 |
運行区間 | 会津田島→浅草 |
乗車区間 | 湯西川温泉→新藤原 |
発着時刻 | 11時25分→11時38分 |
新藤原までは13分と短い道のり。バスに比べると10分近く早いものの、結局乗り換え前のバスと新藤原に着くのは同じ時間だったりする。
車両は特急リバティの東武500系。鬼怒川温泉までなら乗車券のみで乗車可能です。
新藤原から東武ワールドスクウェアまで:東武鬼怒川線
新藤原駅に到着。ここ最近何度来ているのかわからない駅ですね。以前は乗って通過する駅でしたが、今では完全に乗換駅となってしまいました。
まあ今回は目的も。地域クーポンを使って鉄印帳を買おうと思って来たんですよね。正直全国の鉄道各社乗りまくって残はほぼないのですが、行く理由を作ればまた行くかなということで。近場から巡っていきたいと思います。
列車番号 | 320N |
種別 | 普通 |
路線名称 | 新藤原→東武ワールドスクウェア:東武鬼怒川線 |
運行区間 | 新藤原→下今市 |
乗車区間 | 新藤原→東武ワールドスクウェア |
発着時刻 | 12時17分→12時28分 |
東武ワールドスクウェアは何年か前に出来た東武ワールドスクウェアの最寄り駅。これができる前は小佐越から歩くか、バスで鬼怒川温泉から行く必要があり面倒だったんですよね。
列車は20400型。最近来すぎているので、親の顔より見たうんたらになりそうです。
初めて東武ワールドスクウェアに行ってみた
東武ワールドスクウェア駅に到着。実は東武ワールドスクウェア自体は1993年に開業していたのですが、正直あるのを知ったのは駅が開業してからです。というか20年駅を作らなかったのが謎。
駅前の道を渡ろうとしたら見覚えのあるバスが通過。おおるりじゃないか。
東武ワールドスクウェアの入口。なんか西洋風な入り口を入っていくと、昔のSLらしき展示がありました。
入口。結構鬼怒川温泉ついでに来る人も多いようで、平日だけどもそこそこ人が入っていきました。
通常の入園料は2,800円と結構高いのですが、今回は前売り券で2,500円。元々は8,500円くらいだった伊東園ホテルズの宿泊費に合わせて県民割の割引を適用したので、実質的には1,000円しない位でしょうか。
入ってすぐの広場はエントランスホール。周囲に飲食店やお土産屋などが並んでいます。食事の値段はそんなに高いわけでもなく無難な価格設定ですね。
これが園内の見取り図。現代日本から始まって、アメリカ、エジプト、ヨーロッパ、アジアと巡って最後に日本に戻ってくるという順路です。それでは現代日本から巡っていきましょう。
現代日本ゾーン
まずは国会議事堂と東京駅。結構精巧に作られており、細かいところまで再現されています。
東京駅のジオラマには、実際にホームに列車がやってくる様子が再現されています。でも中央線は201系に東北新幹線は200系って古くないですか。
続いて東京スカイツリーと東京タワー。東京スカイツリーは実際の開業の一足先にジオラマが出来たと一時期話題になっていた記憶です。
東京タワーの横には成田空港(新東京国際空港表記)のジオラマがあり、さすがに飛びはしませんが滑走路を走行する飛行機などを見ることができます。しかしJASとかあるのは懐かしさを感じますね。
大正時代に作られたとは思えない旧帝国ホテルを再現したジオラマ。関東大震災にも耐えた建物です。そして今でもよく使われる東京ドーム。このサイズ感なら「東京ドーム何個分」がわかりやすいかも。
こちらは迎賓館と国立博物館。迎賓館って行ったことないんですが、こんな豪勢な感じなんですね。都内にあったはずなので行けるときに行ってみたいです。
こちらはスポーツ大会などが行われる代々木競技場と、横浜港に停泊している豪華客船のジオラマ。船旅も良いですよね。
奥には自由の女神などがあるアメリカゾーン。早速行ってみましょう
アメリカゾーン
アメリカはマンハッタンなどのビルが中心とした展示となっています。色々な都市がまとまってギュッと展示されています。