キャッシュレス決済で行われている消費者還元ですが、ふとJCBプレモは対象なのかなと思い調べてみました。
政府の要件的にはチャージなどをして繰り返し利用できる決済方法とのことで、JCBプレモは一応要件は満たしているので調べてみることに。
A型決済事業者側では対象外
JCBプレモは名前の通りJCBが発行するカードなのでJCBのページを見てみましたが対象の一覧にはありませんでした。
また、問い合わせてみたところプレモカードは消費者還元制度には登録していないとの回答が得られたため、A型決済事業者的には対象外ということに。
バローのLu Vitカードだけは対象
なお例外的にバローというスーパーの出しているLu Vitカードだけは還元対象となっています。
準B型決済事業者では対象になることも
基本的に後から還元される形のA型決済事業者としては対象外ということですが、じゃあ即時値引きのコンビニなどではどうなのかと調べてみました。
ファミリーマート:割引対象
ファミリーマートでは対象一覧にJCBプレモの記載があり、実際に店舗で決済した場合にもキャッシュレス還元が表示されていました。
レシートにも「キャッシュレス還元」の文字があります。
ローソン系列(ローソン・ポプラ):割引対象
ローソンとポプラに関してはホームページ上ではJCBプレモは還元一覧には載っていなかったので対象外?と思ったのですが、店頭の掲示にはJCBプレモが入っていました。
実際にローソンでJCBプレモで決済してみたところ、問題なくキャッシュレス還元されていたのでローソンも対象のようです。
Amazon:割引対象外
最後はAmazonです。Amazonでも以下の通りにJCBプレモを利用可能です。
また、Amazon側の還元に関しては対象のマーケットプレイス店舗が対象となり、以下のページに詳細があります。
ここの中に対象はクレジットカードもしくはAmazonギフト(ポイント)、Okidokiポイントとあり、JCBプレモは対象になっていませんでしたが、念のため試してみることに。
実際に試してみたのが上記。上のAmazonギフト券では消費者還元が表示されていますが、下のJCBプレモ(コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネーを選択した状態)では還元が表示されていませんでした。
そのため、Amazonでは5%還元対象ではないようです。
まとめ:コンビニだけは還元対象
JCBプレモは繰り返し使えるプリペイドカードではあるものの、JCB的にはギフト用途向けという立ち位置なのか消費者還元対象にはしていないようです。
しかし、コンビニではあくまで「キャッシュレス」ということなのか還元対象に。しかしAmazonでは対象外。同じカードでもA型と準B型、さらに準B型の中でも対象か対象外か分かれていてややこしいですね。。
コメント