さて2日目。今日は錦川清流線と広島市内を回る予定です✨宮島にも数年ぶりに行く予定◎
良く良く計算したら今日は18きっぷ使わない方が良かったかもしれないけどまあ良いでしょう(´;ω;`)

錦川清流線に乗りに岩国へ
岩国から出ている(分岐点は岩徳線川西駅)錦川清流線。前から気になってたんですが中々行けてなかったのでこの機会に行ってみることにしました。
横川から岩国まで:山陽本線


まずえぐい寒さの中、横川駅から岩国駅へと向かいます。ちなみに群馬県の横川は「よこかわ」、広島の横川は「よこがわ」だったり。

広島支社内はほとんど227系に。快適で良い車両です。
岩国から錦町まで:岩徳線、錦川清流線


岩国からは錦町行きに乗り換え。表記はここから錦川清流線となってますが、正確には途中の川西…の先の信号場から分岐しています。
なお川西→錦町の32.7kmで980円…高い(´;ω;`)
昼間は往復1000円のきっぷだったりはありますが、予約しないと買えないのは不便。

車両はクロスシートになっていて、岩徳線のキハ40に比べると快適さは歴然。
錦町から岩国まで:錦川清流線、岩徳線

終点の錦町駅からはそのまま折り返しで戻ります。この駅、折り返しがかなり間隔空くときがあるので要注意。

駅前にはこんな標語が。マイカーやめて清流線とな。

ホーム上には昔使われていた信号機が残っていました。

車内にもホームページにもないフリーきっぷの案内。あるなら欲しかったのになぁ。降りるときに言わないと買えないんだって。


乗ってきた汽車で戻ります。途中に左手に滝が~とアナウンス有って見ても枯れててかなしみ
数年ぶりに宮島にいってみる
広島と言えば宮島だなぁということで、久しぶりに行ってみることに。
岩国から宮島口まで:山陽本線


岩国から宮島最寄りの宮島口に向かいます。この電光掲示板、中々英語から切り替わらないの不便…。

切り替わるの待っていたら発車時間に。
宮島口からJR西日本宮島フェリー

宮島口からは宮島フェリーで宮島に向かいます。なお18きっぷで乗れるのはJRの方なので間違えないようにしましょう。

基本的に15分間隔なのでそんなに待つことはないと思います。

比較的小型の船なので、船酔いしやすい人は酔い止めがあると良いかもしれません。
鹿?がたくさん
宮島といえば奈良と同じく街中の鹿。桟橋を降りてすぐにたくさん居ました。


かわいらしい鹿さんもいれば?

なんかやさぐれてそうな鹿も居ましたw

ねえあんたたち何してるの…????
なお紙とか持ってると取られそうになるので要注意?
厳島神社を参拝⛩️
宮島に来たなら厳島神社を参拝しないとということで参拝してきました。残念ながら大鳥居は修繕中(´;ω;`)


本来はここから鳥居が見えるのですが、修繕中のため見ることができずに残念。

潮が満ちていた時のため、海の中に神社があるような感じに。なんか不思議な感覚です。

こちらが本殿。平日だったのであまり人も居なくて良かったです。

そしてこれが近くにある五重塔。残念ながらこちらは見るだけとなっています。
もみじまんじゅうと牡蠣を食べ歩き
宮島の名物のもみじまんじゅうと牡蠣。せっかくなので食べ歩きしてみました。



単品でも買える店がほとんどなので、1つずつ購入して食べ歩きをするのがおすすめ。でも食べすぎるとお昼が食べられなくなるので要注意()
なお最後のはやまのさんの焼きたてもみじまんじゅう。サクふわ熱々で是非食べてほしいです。


1つ200円の焼き牡蠣でしたが、小さかったからか2個入れてくれました。クリーミーでとっても美味しかったです✨
広島近郊の完乗のために広島市内へ
今回の目的は宮島などもありましたが、やはりメインは路線の完乗。広島近郊は未乗区間がたくさんあるんです。
宮島桟橋から宮島口まで:JR西日本宮島フェリー


JRのは連絡船なんですよねここって。唯一残った連絡船。
広電宮島口から広島駅まで:広島電鉄宮島線、本線

帰りは広島電鉄で市内まで戻ります。宮島線は専用軌道なので速度も結構早いです。


比較的列車間隔は短いため、乗り遅れてもそんなに待たずに次の電車に乗ることができます。

途中の広電西広島までは宮島線、そこからは市内線(本線)となります。
広島駅から広島港まで:広島電鉄本線、皆実線、宇品線

広島駅から戻りつつ別系統に乗っていきます。この電車は的場町から曲がって皆実線経由の広島港行き。
こっち経由あっち経由というのがあるので、乗るときには注意しないと全然違うところに行ってしまったり…。
広島港から紙屋町東まで:広島電鉄宇品線


広島港からは紙屋町経由の系統で紙屋町東に向かいます。

同じ広島駅行きなので系統をちゃんと見て乗りましょう。
本通から十日市町まで:広島電鉄宇品線、本線


紙屋町東から本通まで少し歩いて紙屋町西方面に乗り換えです。目の前で行ってしまったので少し待つことに…。
十日市町から江波まで:広島電鉄本線、江波線


次の土橋までは本線で、土橋からが江波線となっています。次で乗り換えでも良かったんですよね。

低床式の最新車両と京都市電お古の吊り掛けが同じところを走っていますw
江波から横川まで:広島電鉄江波線、本線、横川線


また目の前で行かれてしまったので次の電車に。横川駅まで向かってほぼ広島電鉄完乗に。少し残った部分は後程回る予定です。
可部線とアストラムラインに乗車
横川からは廃止区間の復活延伸になった可部線と、存在を知らなかったアストラムラインに乗ってきます。
横川からあき亀山まで:可部線


まずは可部線から。末端の可部→あき亀山は、廃止区間が復活延伸というレア路線です。

完全に帰宅ラッシュに巻き込まれて混雑してきているのが難点…((( ;゚Д゚)))
車両は227系。和歌山線とかにも入ったら乗ってみたいですね。
あき亀山から大町まで:可部線


あき亀山からわずか2分の折り返しで大町へ。大町はアストラムラインの乗換駅。多分階段を上るのかな?と思ってます。
大町から広域公園前まで:広島新交通1号線(アストラムライン)


大町からアストラムラインに乗換。交通系ICが使えるので気軽に乗車できるのは良いですね◎

しかし駅がボックスみたいになっていて撮りづらい…夜で暗いとなおさらですね。
広域公園前から本通まで:広島新交通1号線(アストラムライン)


アストラムラインはフリーきっぷで乗っていないので急いで改札で精算+再入場をしてきました。ちゃんと払うものは払わなくてはいけません。
ここからは反対側の終点、本通まで一気に戻ります。

車両が撮れるわけでもないのでこういう写真にしかならない…。
本通から皆実町六丁目まで:広島電鉄宇品線


アストラムラインを完乗し、ちょっとゆめタウンに行くために皆実町六丁目へ。
今日はソフトバンクの配給でサーティワンがあるんですよ(それのためw)

…っと、その後ゆめタウンで長居してしまってそのままホテルへ。残りは明日でいいやという感じに。。
そしてホテル着いたら疲れはてててそのままスヤァ…っと。一日動いてましたからね。。

コメント