昨日は完全な寝落ちでしたが、目覚ましも掛けないのに予定の6時に起床。寝坊して大慌てみたいにならずに済んで良かったです。
今日は超閑散路線の芸備線乗り潰しに向かいます。復旧してくれて良かったです✨
広島近郊の未乗区間の乗り潰しへ
昨日の段階でほとんどの区間は乗り潰していましたが、一部残していた区間の乗り潰しへ。
中電前から八丁堀まで:広島電鉄宇品、本線
今夜はホテルに泊まっていて、最寄りの中電前から乗車。丁度やって来たタイミングで良かったです。
八丁堀から白島まで:広島電鉄白島線
こちらも元京都市電の車両。京都は今のバスの惨状を見ていると市電残してもしても良かったのではと思ったり。
新白島から広島まで:山陽本線
白島までで広島電鉄は完乗し、次はスカイレールとやらに向かいます。白島から15分程度歩いて新白島駅へ。
広島は次の駅なので1駅だけの乗車になります。広島より先まで行く列車なら楽だったのに…。
ホントにもう広島は227系しか来ません。前に来たときは国鉄車両天国でしたがあっという間に変わりましたね。
山口県内も頼みます…乗り心地が悪いのよ
広島から瀬野まで:山陽本線
広島からは引き続き山陽本線を東に進みます。途中の瀬野駅まで乗車。
途中の瀬野駅ですが、特にスカイレールは乗換などの放送はなし。ホントに住民専用路線ですね。
みどり口からみどり中央まで:スカイレール
瀬野駅と接続しているみどり口駅からスカイレールに乗り換えます。
きっぷはQRコードを読み取らせる方式。ゆいレールのようですね。
車両は見た目はロープウェイみたいな形で、座席は6つのみ。懸垂型のモノレールですが、発車時にはリニアモーターで動作したりと色々特徴的です。
瀬野駅側から見るとレールはこんな感じ。なんかのアトラクションのようにも見えますよね。
みどり中央からみどり口まで:スカイレール
折り返しの時間があまりないためそのまま折り返し。入り口だけ見るとホントロープウェイですw
ちなみにこのスカイレール、名前の通り結構高いところを走っているので景色が良いです。
山の紅葉が見えたり、住宅街を上から見下ろせたりと都市部のモノレールとは違った楽しみがあるので一度乗ってみてくださいね。
瀬野から広島まで:山陽本線
スカイレールにも乗り終わったので広島にもど…めっちゃ混んでる(´;ω;`)
広島に行く県民がどっさり乗っていて結構大変でした。
しかし227系で揺れは少ないのでふらっとみたいなことはあまり無くて助かりました。
超閑散路線の芸備線乗り通しへ
さて広島駅に戻ってきて、向かうのは芸備線ホーム。
今回の旅行の大きな目的のひとつに芸備線の完乗がありました。一度災害で運休したときは心配しましたが無事に復旧してひと安心。
先に居た三次行きの混雑を見込んで早めに到着。おかげで無事に座席は確保できました。
乗るのはキハ47系。プレハブみたいなキハ120系に比べれば快適そのものですw
違うホームに瀬戸内マリンビューが居たので写真だけ。いつか乗ってみたいですね。
三次から備後落合まで:芸備線
2年ぶりの三次駅。前回は三江線に乗ったときに来た駅。もう三江線はありません。
芸備線の備後落合行きにしろ、福塩線の府中行きにしろ本数は少なく、1日7本程度。
芸備線は8本ありますが、備後落合まで行くのは5本のみ。なお土日は全部でも6本となります。
車両はキハ120…JR西日本のプレハブです。正直これならキハ40のがマシ(´;ω;`)
備後落合から新見まで:芸備線
備後落合から新見まで向かいます。一応備後落合までで芸備線自体の完乗は達成。以前木次線からの乗り換えでこの先は乗車済みなんですよね。
1日1回、14時33分~37分だけ駅に汽車が集結。乗り換えと共に少しの賑わいタイムです。
時刻表はこれだけ。始発の芸備線とか乗る人居るんでしょうか…?
京都の山科まで東へ突き進む
さて芸備線の完乗も済み、後は帰るだけ(今日は帰れませんが)とりあえず今夜は山科まで行く予定です。
最初は南彦根まで行こうとしたけども遅くなりすぎるので断念。
新見から岡山まで:伯備、山陽本線
まずは新見から岡山まで。岡山まで行ってしまえばいつもの(?)行程ですね。
特急やくもを見送り。一回くらいは乗ってみたいですが機会がない…
そして乗るのはこちら。113系です(乗り心地良くないのがなぁ…)