ちょっと前に日帰りしましたが、一応宿泊もある旅行は本年初めてです。今回は毎年1月恒例になっている、香川県のこんぴらさん参りに行きたいと思います。
もう6年くらいでしょうか?毎年1月にはこんぴらさんに行くのが毎度のルーティンになっている気がします。厄払いも3年連続こんぴらさんだし……。
浜松にハンバーグを食べに
今日のお昼に浜松でハンバーグを食べようってことで、まずは浜松に向かいます。とはいっても単に通過地点でもあるので、どっちにしろ通るんですけどね。
大宮から熱海まで:東北、東海道本線

今日は南に行くときには珍しく大宮駅からスタート。普段北に行くなら大宮が多いんですが、南に行くときに大宮スタートは珍しいかも。

列車は熱海行き。乗り換えの手間を考えて大宮発にした感じです。北千住回りだと乗り換えが多くて面倒なんですよね。
- 1521E
- 大宮→東京:東北本線
- 東京→熱海:東海道本線
- 普通
- 宇都宮→熱海
- 大宮→熱海
- 5時54分→8時19分
大宮から熱海は2時間半ほど。そんなに遠く感じないのは慣れすぎてるだけな気がしますね。普通の人からしたら長時間の乗車で疲れそうな距離。

列車はE231系で固いのは確定なのですが、まあ朝イチだし問題ないでしょう。熱海で211系とか来なければ良いけど。

東海道本線の東日本区間は市街地をずっと走っていきますが、途中根府川周辺では車窓に海が一望できます。帰りは暗いと思うので行きでのみ楽しめる景色です。
熱海から沼津まで:東海道本線

熱海に到着。ここから東海管轄で乗り換えになるのですが、熱海でよくあるのが乗り換え時間が短いのに別のホームの乗り換えってやつ。
そして普通に改札に向かう人が多いのもあり、乗り換え階段が大混雑して乗り換えに間に合わないという事態も発生します。それを危惧してか多くの人がドアの前でスタンバイ……。

しかしありがたいことに対面乗り換えだったので、難なく乗り換え成功。階段には熱海で降りるのか伊東線に向かうのかわかりませんが、大勢の人が殺到していたので助かりました。
行き先は沼津。ということで沼津でまた乗り換えるのは確定事項ですね。
- 1435M
- 熱海→沼津:東海道本線
- 普通
- 熱海→沼津
- 熱海→沼津
- 8時23分→8時41分
熱海から沼津までは、函南のトンネルを越えてすぐ到着という感じの距離。ある意味東海道本線で一番利用客が少ない区間なのかもしれません。

211系が来なければいいなと思ったらやってきた211系。といっても乗車時間も短いしなんでもいいです。これを見られるのも逆にあとわずかになってきましたしね。
沼津から高塚まで:東海道本線

沼津駅に到着。ここの乗り換えが別ホームだったのですが、熱海と違ってここは東海から東海への乗り換えなので、ある程度融通が利くイメージです。熱海はじゃあのと発車していくイメージなのですが……。

乗り換えの列車はなんと豊橋行き。今回降りるのは浜松の次の駅ということで、そこまで乗り換え無しで一気に行けるのは嬉しい限りです。ちなみに豊橋行きは本数としては少ないものの、1日1本みたいなレアというまでではありません。
- 935M
- 沼津→高塚:東海道本線
- 普通
- 三島→豊橋
- 沼津→高塚
- 8時44分→11時06分
この列車、沼津始発なのかと思ったら三島始発なんですね。三島からやってきて、沼津で10分程度停車して熱海からの列車の接続を行うという運用のようです。
乗車時間はさすがの距離感の2時間20分ですが、大宮から熱海までと対して変わらないといえば変わらないかも。東海の313系は乗り心地も良いし、案外快適です。

先に行ってしまいましたが、今回は313系がやってきました。もちろんロングシートなのですが、211系に比べると長時間乗車でも疲れない印象で、E231系の2時間よりは快適です。
途中富士駅で富士山!と思ったら曇ってて上のほうの雪景色が全く見えずに残念。フォロワーさんが羽田空港からのよく見える写真を上げていて、富士市に居るのに……とジレンマ。

そうして浜松駅に到着。到着前に放送で後ろ3両を切り離しますと。後ろ3両ってことは乗ってる車両ですね……。

ということで降りて前3両に向かいましょう。

切り離した3両は、そのまま折り返しの興津行きになります。回送させないで切り離し即折り返しってのは静岡でちらほら見られますね。
炭火焼きハンバーグさわやかでランチ

今日のランチは静岡名物のさわやかハンバーグ。1時間くらい待ちなようだけど、まあ時間はあるので大丈夫でしょう。

さわやか名物の謎の次亜塩素酸水噴射マシーンは健在。いつになったらこの怪しい噴射やめるんでしょうかね。気のせいか近くにいると違和感あるし。

普段はげんこつハンバーグとかばっかり注文していたのですが、今回は期間限定のランチメニューを注文。ハンバーグ&ナスと鶏の唐揚げセットです。スープとライス、ドリンクが付いてこの価格。

やってきました。ハンバーグ自体はげんこつよりも小さいですが、鶏からとかドリンクとかセットになっているので、満足度は高いセットです。唐揚げはおろしダレで食べられるのも嬉しい。
ハンバーグはちょっと生な部分もあるさわやかハンバーグで肉肉しくて美味しい。でもやっぱりあの謎の次亜塩素酸水噴射、気分悪いのでやめてほしい所。
お会計は銀聯でやってみたのですが、トヨタに向いているのでガチャ成功。でもたったの33円しかキャッシュバックされなかった残念。
ひたすら列車に乗って高松へ向かう
さわやかのハンバーグを食べ終わったら、あとは高松に向かうだけ。大阪とかで時間取れれば良かったのですが、そんな時間はないので進んでいきましょう。
しかしさわやかの横のバローでおーいお茶濃い茶の2Lが無かったので、どこかで仕入れないとな……。
高塚から豊橋まで:東海道本線

高塚駅に戻ってきました。ちょうど列車のやってくる時間に間に合ったので良かった。ここからは西に進みます。

そういえばJR東海って身延線とか飯田線では車掌が走ってきっぷを回収しているほどなのですが、東海道本線は逆にスルー感がハンパないんですよね。

青春18きっぷの人は素通りしてくれと書いてあるのですが、これ普通にキセルできてしまうのでは……と思ってしまいます。
- 5949M
- 高塚→豊橋:東海道本線
- 普通
- 浜松→豊橋
- 高塚→浜松
- 13時30分→13時59分
豊橋までは30分程度の乗車です。比較的長時間乗車が多くなる東海道・山陽本線の中では、短い乗車時間の区間になります。

列車は211系だし混んでるし……。途中から降りる人がいて座れましたが、この区間って案外混んでるんですよね。
豊橋から米原まで:東海道本線

豊橋に到着して乗り換え時間はわずか2分。急いで階段を上って別のホームに向かっていきます。まあ少し位は待ってくれるんでしょうけど、写真とか撮ることを考えると、急いでいくに越したことはありません。

豊橋からは大垣か米原までの快速があるのですが、今回は米原行き。途中の大垣で乗り換えが不要なのは嬉しいです。これならゆっくりと寝られそう。
- 5511F
- 豊橋→米原:東海道本線
- 快速
- 豊橋→米原
- 豊橋→米原
- 14時02分→16時09分
約2時間の乗車です。快速列車なので静岡区間に比べると時間に対しての移動距離は長め。この先は姫路まですっ飛ばし区間です(岐阜~米原を除く)

列車は313系のクロスシート。快適な睡眠が約束されそうですね。正直睡眠時間が短いので、移動中にできる限り睡眠を取っておきたい所なのです。

途中名古屋を越え……少し遅延していましたが、乗り継ぎには支障無いでしょう。

青春18きっぷユーザーならお馴染みの大垣駅を通過。大垣なぁ。ムーンライトながらを思い出します。

そして大垣を越えていくと一気に雪国にワープしたような感じになります。そういえば先日大雪って話題になってましたが、まだこんなに残っていたんですね。
写真は柏原駅なのですが、東北とかの駅のような雰囲気で東海道本線の駅とは思えない感じです。
米原から姫路まで:東海道、山陽本線

米原駅に到着。到着時刻が少し遅延してしまいましたが、対面乗り換えということもあり特に焦りもなく乗り換え完了です。しかし米原駅からの新快速、今後の改正で減便になるようなのですが大丈夫なのでしょうかね。

乗車するのは新快速の播州赤穂行き。なんか久しぶりな感じもしますね。そういえば最近はあまり青春18きっぷで関西方面に行くことも少なくなってきたような感じもします。飛行機ばっかりになってきたし、徐々に旅行スタイルも変わっていくってことなんでしょうかね。
- 3295M
- 米原→神戸:東海道本線
- 神戸→姫路:山陽本線
- 新快速
- 長浜→播州赤穂
- 米原→姫路
- 16時17分→18時49分
ここも2時間半程度の乗車。滋賀県から京都、大阪を経由して兵庫県まで突っ走ります。青春18きっぷユーザーとしてはボーナスステージと言える区間じゃないでしょうか。

列車は新快速で良く見かける223系。東海の313系よりも揺れるような印象はありますが、快適に乗車できる列車です。そういえばもしAシートがあれば乗ってみようかなと思ったのですが、無かったので残念。
車窓の写真を撮りたいなとも思ったのですが、暗くなると車内に反射してまともに撮れなくなるのがネック。明日昼間の時にまた撮影していきましょう。
しかし段々疲れてきましたね。最近は18時位にはホテルにチェックインしているようなことが多かったので、今日みたいな始発から夜遅くみたいなのは久しぶりなんですよね。過酷な日程に耐えられなくなってきてしまったかも。
姫路から岡山まで:山陽本線

京阪神の西端とも呼べる姫路駅に到着。この先は1時間に1本の山陽本線で岡山を目指します。姫路まで来ると「あともう少し」って感じがしますね。

ちなみに乗ってきた列車は播州赤穂行きなのですが、どうせ相生で乗り換える羽目になるのでここで乗り換えておきましょう。トイレ行きたいしなぁ。
ちなみに夕食を食べていないのですが、行く前日にヤバイ体重を見てしまったので我慢することに。明日の朝うどん食べるし、明日の夜もそこそこ食べそうだしね。
- 1335M
- 姫路→岡山:山陽本線
- 普通
- 姫路→岡山
- 姫路→岡山
- 19時04分→20時34分
姫路からはずっと各駅停車で岡山まで真っ暗な中を進みます。眠気は一通り無くなったのですが、やっぱり車内で長時間寝るとあんまりスッキリはしない。
今日はホテルに着いたら早めに就寝しようかなとは思っていますが、到着予定が22時過ぎなんですよね。まあ仕方ないか……。

この先の列車は古い115系にクロスシートを載せた、岡山地区で良く見かける列車です。中の座席自体はいいんですが、やっぱり古い車両だけあって揺れは結構気になるなぁとは。オールロングよりはマシではあるけども。


今でも私はiVideoの再版SIMを使っていて、昨年11月からは持ち運びルーターを601HWからau W07に変更しているのですが、朝6時前から付けっぱなしで通信してたのでそろそろ電池切れのようです。とはいえ13時間以上持てば十分すぎるとは思うので、やっぱりこのルーターは優秀です。
601HWで感じていた詰まりなども全然無く、ある意味2021年ベストバイに選んでも良いくらいの良いルーター。4G/3G表記がわからないのだけがデメリットなんですけどね。
岡山から高松まで:宇野、本四備讃、予讃線

ようやく岡山に到着。ここに来ればもう四国は目前です。マリンライナーに乗って高松へ行きましょう。

個人的に名物に思っている岡山駅の行き先案内の山。こうやって色々な方向の行き先や時間がズラッと載っているのは、ターミナル駅を感じて良いですよね。

その横の電光掲示板には、まん延防止等重点措置に伴う払い戻し対応の記載が。広島県が適用されているので、岡山では表示しているのでしょうね。

それではマリンライナーに乗って四国に向かいましょう。なんか前はしょっちゅう来ていたような気がするのですが、最近は青春18きっぷで来るなら飛行機で行っちゃったほうがと思うようになってきたんですよね。
今回のような東海道本線沿線にも用事があるならともかく、「四国に行く」ならLCCもあるし青春18きっぷで16時間も掛けて来る必要性はないよなぁと。
そういえばマリンライナーは頻繁に乗ってるんですが、特急はサンライズ以外無いんですよね。四国たびきっぷも無くなってしまったし、岡山⇔児島も乗り放題なフリーパスが気軽にあればいいんですが。
- 3163M
- 岡山→茶屋町:宇野線
- 茶屋町→坂出:本四備讃線
- 坂出→高松:予讃線
- 快速【マリンライナー63号】
- 岡山→高松
- 岡山→高松
- 20時42分→21時39分
マリンライナーは日中であれば瀬戸内海の景色を堪能できるのですが、夜は真っ暗なだけで特に面白味もありません。島を通ると明かりが見えたりするのはあるけど、それくらいだしなぁ……。
所要時間は約1時間。トンネルも多いのですが、ソフトバンクは電波繋がるのでイライラも無し。最後まで特に輸送障害もなく着きそうで良かったです。
東宝イン高松に宿泊

なんか東横インに似ているホテル名ですが、関係はないと思います。高松駅から少し離れた場所にある「東宝イン高松」というホテルが安かったので、本日はそこに宿泊。素泊まり3,000円でした。
高松駅からレンタサイクルを借りて

この東宝イン高松ですが、高松駅からは歩くと20分程度とそこそこな時間。でも高松駅からレンタサイクルを借りていけば気軽に行ける距離になります。
高松市のレンタサイクルは何度も使っているし、既にIruCaを利用証として登録もしているので気軽に使えます。なので昨晩は「IruCaを忘れないIruCaを忘れない」と唱えてました(?)

利用金額は6時間以内は100円、24時間以内は200円とリーズナブルな設定です。離れたうどん屋に歩いていくことを考えたら無人で夜遅くでも借りられて翌朝も使えるので、便利なレンタサイクルです。頻繁に行く人は登録しておいて損はないと思います。
なお貸し出し、返却時間は7時~22/23時となっているため、終電で来たり始発で出るような場合は使えないので注意しましょう。

借りる利用証も、支払いもIruCaで完結するので便利。かざすだけで借りられます。

途中スーパーで買い出しをしてからホテルへ。ホテルでもレンタサイクルはあるのですが、駅まで結局歩くなら駅のを有料でも借りたいですよね。

部屋は普通のシングルルーム。机とか冷蔵庫とかもあるし、特に不自由は感じません。寝て起きるなら十分です。

ベッドのところにコンセントあるのは嬉しいですね。とはいえ寝ながらスマホなんてしてないで早く寝ないとなのですが。

バスとトイレはよくあるユニットバス。水の水圧も問題なさそうでした。
明日はこんぴらさんに登る
明日はメインイベント(?)のこんぴらさん巡りです。新しいお守りを入手したりと色々やりつつ、うどんも食べてこないとね。
そして名古屋に行きます。香川の滞在時間はわずかですが、結構香川に来るときってこういうこと多いんですよ。

コメント