メルカリの子会社であるメルペイは、メルカリの利用実績などによって限度額が変わるクレジットカードとして「メルカード」の提供を開始しました。
カードはナンバーレスでJCBブランドとなり、ポイント還元も実施される模様ですが、限度額が変化するというのは定額支払いには使うのがちょっと怖い気もしますね。

メルカリで完結するクレジットカード「メルカード」
メルペイ、申込みから利用時の即時通知、履歴確認、柔軟な 清算管理まで「メルカリ」アプリで完結するクレジットカード「メルカード」の提供開始 | 株式会社メルカリ
今回発表されたのはメルカリによるクレジットカード、その名も「メルカード」という名前です。個人的に「メル」って聞くとサンリオのメルちゃんしか浮かばないんですが、語呂的には言いやすくて良いと思います。
メルカリのクレジットカードということもあり、発行はメルカリアプリから行います。既に本人確認や定額払いの利用設定が終わっているユーザーであれば最短1分で発行することが可能となっています。
国際ブランドはJCBで、年会費は永年無料な他、ポイントは通常1%還元と良くあるクレジットカードという感じですね。
年会費 | 永年無料 |
ブランド | JCB |
利用限度額 | 最大50万円 |
精算方法 | 口座引き落とし、メルカリ残高・ポイント |
ポイント還元率 | メルカリ以外:1% メルカリ:1%~4% 8日は還元率が8%にアップ(上限300ポイント) ※3,750円決済分まで |
付与ポイント | メルカリポイント |
クレジットカードの簡単な仕様は上記の通り。なお物理カードはナンバーレスとなり、カード番号はメルカリアプリから確認する仕組みとなっています。
特徴としてはメルカリでの還元率が最大4%となる点と、8日には還元率が8%となることでしょうか。上限は低いものの、8%の還元率は大きいと思います。
メルカリ以外でのお買いものの還元率について
- 交通系電子マネーのチャージ (Suica, PASMOなど)
- プリペイドカード類へのチャージ(au WALLETプリペイドカード、nanaco、WAONなど)
- 決済サービスへの支払い(auPAY, kyashなど)
- ギフトカードのオンライン購入 (JCB onlineなど)
なお上記の利用ではポイント還元対象外となります。良くある対象外項目ですが、「など」という後から何とでも言えるような書き方は汚いなぁとは若干思う所。
また、メルカリのカードということで支払いはメルカリの残高で行うことも可能です。個人的には支払いが間に合わないから何かを売るなんて使い方をしないほうが良いとは思いますが、そのような使い方も可能です。
メルカードを発行すると「スマート払い」もポイント還元されるように
通常は使ってもポイント還元の無いiDやコード決済ですが、メルカードを発行するとあと払い(スマート払い・定額払い)の場合に限りポイント還元がされるようになります。コード決済としての還元率も1%となり、結構高還元率なコード決済になりますね。
入会特典で最大1万ポイントがもらえる
↑なぜかスマホ向けになっててパソコンから見るとめちゃくちゃ見にくい
大抵クレジットカードって入会特典を行っていますが、メルカードでも新規入会の特典として3つのキャンペーンを行っています。新規発行のみでのキャンペーンの他、利用での還元、そして定額払いの還元となり、合計で1万ポイントがもらえるという内容です。
今後もきっと行うとは思いますが、今回のキャンペーンの期間は2022年11月8日~2023年1月31日までにメルカードを発行した人限定となります。
なお付与されるポイントはカードの支払いに充填できるため、貰ったポイントの消化には困りません。
初期設定を行うと1,000ポイント
まずは単純な入会特典となるポイントです。入会して初期設定を行うだけで1,000ポイントがもらえます。
メルカリのあと払い(メルカード含む)の利用額の25%還元
次に利用特典として、カード入会月の翌々月末までの利用分が25%還元されます。上限は4,000ポイントとなるため16,000円までの利用分が還元されることに。
なお注意点として、期間中の上限は4,000ポイントですが、1か月あたりの上限は2,000ポイント(8,000円決済分)までとなるため、2か月に分けて使用する必要があります。
また、この支払はメルカードだけではなくメルカリのiDやコード決済でのあと払いでも対象となります。
還元率 | 25% |
還元上限 | 4,000ポイント(16,000円決済分まで) ※1か月の上限は2,000ポイント |
付与方法 | メルカリポイント |
付与時期 | 翌月払い:支払い完了の翌日 定額払い:初回の支払い完了の翌日 利用月に精算:翌月1日 |
有効期限 | 60日 |
まとめると上記の通り。ポイント付与は比較的早いので、初回の特典を次の支払いに充てるということもできそうですね。
定額払いを使用すると5,000ポイント還元
最後のキャンペーンははじめての定額払いのキャンペーンですが、正直めんどうなので上手く使わないと無駄な手数料を払うことになります。ちなみに定額払いってのはリボ払いのことです。
なお、以前にメルペイの定額払いを使ったことのある人は対象外となるため、以下のキャンペーンなどで使ったことがある人は対象外となります。


今見返しても良く理解して上限回収したなと思うようなキャンペーンに比べるとまだわかりやすいのですが、今回は入会から翌々月末に購入し、定額払いへ設定した元金の25%が上限5,000ポイント(20,000円決済分まで)還元されるというキャンペーンです。
以前のように元本を数か月後まで残すようなことは書いていないのですが、当月で完済してしまうと対象外になる可能性もあるので、2万円使って1万9千円+千円という支払い方法にするのが無難だと思います。
なお定額払いでは年利15%の手数料が発生するので、上記の場合でも300円程度の手数料が発生します。(なので回数を増やすと無駄な手数料を払うことになります)
対象17店舗での利用で最大5%還元
入会特典の他にも、11月末までの期間限定で、対象となる店舗で利用すると最大5%還元されるというキャンペーンを行っています。なんだか毎月対象店舗が変わりそうな雰囲気ですね。(メルカリアプリからエントリー必須)
コンビニ、スーパー、ドラッグストアで3%還元 ※上限200ポイント | ローソン、スギドラッグ、サミット、サンドラッグ、ダイレックス、ジャパン、トップス |
飲食店で5%還元 ※上限300ポイント | CokeOn、ココス、ジョリーパスタ、ビッグボーイ |
スポーツ用品で5%還元 ※上限500ポイント | ゴルフ5、ゼビオ、ヴィクトリア、スポーツデポ、エルブレス、アルペン |
このキャンペーンは、通常の1%還元に上乗せで2%、4%のポイント還元が行われるというキャンペーンです。あまり対象となる店舗は多くないですが、対象となる店舗を使うときには覚えておくとよいでしょう。
利用限度額や還元率が変化するのは良いけどリスキーな点もあるかも
このメルカードですが、プレスリリースに以下の文面が有ります。
「メルカリ」の利用実績等を元に利用限度額や還元率が変化する
現状のあと払いサービスでも利用限度額が上下するのですが、(私の場合は40万円とかになってる)上がる分には良いけど心配なのが下がること。都度の支払いなら支払いが出来ないってだけで良い(良くはないけど)のですが、毎月の月額費用などの支払いに設定していて意図せず限度額が下がってて支払いできなかった……!みたいなことが起きないかが心配になります。
実際普通のクレジットカードでも同様の枠の減額は有るのですが、メルカリの限度額設定はよくわからないのと、なんかいきなり100円になったみたいな騒動もあったのが非常にネックです。
ちょっと月額費用の支払いとかには使いにくそうだなというのは頭に入れておきたいですが、年会費無料ですしキャンペーンも行っているので、とりあえず発行してみても良いのではないでしょうか。
コメント