鉄道の長距離旅行でたまに使っていた制度が乗継割引。新幹線と在来線特急(一部除く)を乗り継ぐことにより、在来線特急の自由・指定特急券が半額となる制度です。
そんな便利な制度ではあった乗継割引ですが、2024年春(おそらく2024年3月16日)に全廃されることになり、運賃の実質的な値上げにつながりそうです。
新幹線と在来線特急の乗継割引とは
そもそも乗継割引って何?という人も居るかもしれませんが、この乗継割引というのは新幹線から在来線特急へと乗り換えた際に、在来線特急料金が半額となる制度。国鉄時代に新幹線が開業し、今まで1本の在来線特急で行けたのが新幹線乗継で高くなる!という救済のような意味合いがあったものと思われます。
夜行列車も多くあった国鉄時代に設定された制度のため、新幹線から在来線特急への乗り換えは当日限りだけど、在来線特急からの乗り換えは翌日も可能でした。そのため夜に着いて朝新幹線に乗り換えるという使い方をしたこともあります。


この乗継割引は以前は多くの駅で利用可能だったところ、在来線特急の廃止や対象外の駅が増加していくなどの経緯により、今では使える駅も限られてきました(JR東日本では新潟、上越妙高、新青森くらいしかなかったはず)。
とはいえあらかじめ何かをする必要なども無く、同時に購入すると自動的に設定されていたため、多くの人が意図せず恩恵に預かっていたのではないかとも思います。
2024年春で全廃へ
そんな乗継割引ですが、JR北海道・東日本・東海・西日本(四国と九州は廃止済み)が同時にプレスリリースを発表し、2024年春に廃止すると表明しました。
東海のみが2024年3月16日と明記している状況ですが、JRのダイヤ改正が一律で行われることを考慮すると、他社も同日廃止となる見込みです。
同日に開業予定の北陸新幹線・敦賀延伸ですが、敦賀からの乗継割引が適用されないことで関西方面への運賃が大幅にアップ。他の設定駅でも、実質的な値上げへとつながると思われます。
しかし「ネット予約へのニーズが高まっているから」というように、自社の利益確保のための廃止を利用者に責任転嫁する言い方はなんとかならないんでしょうか。
参考リンク
新幹線と在来線特急列車の「乗継割引」の取扱い終了について(JR東日本)
コメント