最近は100万円修行すれば永年年会費無料になるゴールドと共に話題にもなっている三井住友カードのナンバーレス(NL)ですが、特典としてタッチ決済でコンビニ・マクドナルドで5%還元となります。

これ勘違いしてたんですが、都度の付与じゃないので200円未満の会計でも取りはぐれないんですね。
コンビニ・マクドナルドでのタッチ決済で5%還元

いつもの利用でポイント最大5%還元!|クレジットカードの三井住友VISAカード
ナンバーレスカードの大きな特典としてあげられているコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)とマクドナルドでの5%還元。店が限定されているとはいえ、5%還元されるのは大きいのでメリットとして感じている人も多いのではないでしょうか。
三井住友カードのポイント付与単位は200円ごと
私も結構メリットとしては感じていたのですが、私の場合コンビニで使用するのはお茶1本だったりパン1個だったりと、そもそも200円以上使うことが少ないんですよね。マクドナルドでも期間限定のシェイクやパイを単体で買うくらい……。
ということでポイント付与単位的に0ポイントになるよなと避けてしまっていました。しかしそれが大きな間違いだったようです。
ポイントは月間の合計に対して付与される
三井住友カードってそういえばポイント付与は決済ごとではなく月間の利用額単位なんですよね。ということでこの5%還元も同様に月間の対象店舗の利用額の累計となるようです。
セブンイレブン利用額 | 1,000円 |
マクドナルド利用額 | 1,000円 |
還元ポイント | 100ポイント |
例えばの話ですが、セブンイレブンとマクドナルドで1,000円ずつの会計を行った場合はもちろん100ポイント付与となります。これは大体の人が理解していると思います。
セブンイレブン利用額 | 150円 |
ファミリーマート利用額 | 300円 |
ローソン利用額 | 450円 |
マクドナルド利用額 | 300円 |
還元ポイント | 60ポイント |
ですが、このように各店舗バラバラで会計した場合、取りはぐれが多いなと勘違いしている人も居るのではないでしょうか。しかしこの場合は合計の決済額1,200円の5%で60ポイント付与となるので、取りはぐれはありません。
Apple PayとGoogle Payは別枠
この5%還元って正確には以下のような内訳となっています。
(1) 通常付与ポイント | 0.5% |
(2) 指定加盟店特典ポイント | 2% |
(3) タッチ決済特典ポイント | 2.5% |
合計付与ポイント | 5% |
この内(1)と(3)に関しては物理カードでもApple Pay及びGoogle Pay(以下スマホ決済)でも関係なく月間利用金額の累計となるのですが、(2)に関してだけは物理カードとスマホ決済では別枠となります。
そのため物理カードで300円、スマホ決済で100円決済した場合は以下のような付与となり、4ポイント取りはぐれます。
(1) 通常付与ポイント | 2ポイント |
(2) 指定加盟店特典(物理カード) | 4ポイント |
(2) 指定加盟店特典(スマホ決済) | 0ポイント |
(3)タッチ決済特典 | 10ポイント |
合計付与ポイント | 16ポイント |
そのためコンビニやマクドナルドで使用する場合、「物理カードでしか使わない」か「スマホでしか使わない」と決めた方が良いと思います。
基本的に月間累計ということがわかったのでもうコンビニとマクドナルドは金額気にしないで三井住友カード(NL)のタッチ決済でやっていけそうですね。
コメント