おもてなしきっぷで地下鉄と神戸電鉄に乗ってきた – スカイマークとANAで関西乗り鉄の旅:1日目

2023年の旅行記
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。なお本記載は景品表示法改正に伴うASPからの要請に基づく表記であり、依頼された記事などは別途記載を実施しています。

おはようございます。今回は乗り残しが多かった神戸〜大阪の私鉄の乗り鉄が目的です。地味に路線も多くて大手(近鉄・阪神・阪急)以外は全然乗れてなかったんですよね。

そして宿泊先はネスタリゾートというリゾート地(?)にあるホテル。普段なら高くて泊まれませんが、今回は株主優待で泊まれるのでありがたい。

  1. 東京モノレール経由で羽田空港へ
    1. 北千住から日暮里まで – 常磐線
    2. 日暮里から浜松町まで – 東北本線・東海道本線
    3. 浜松町から羽田空港第1ターミナルまで – 東京モノレール羽田空港線
    4. 羽田空港のパワーラウンジで休憩
    5. 羽田空港から神戸空港まで – スカイマーク・SKY101便
  2. 神戸市営地下鉄・神戸電鉄の乗り鉄へ
    1. 神戸空港から三宮まで – 神戸新交通ポートアイランド線
    2. 神戸市営地下鉄と神戸電鉄が乗り放題+おもてなし券がついた「おもてなしきっぷ」
    3. 三宮・花時計前から和田岬まで – 神戸市営地下鉄海岸線
    4. 和田岬駅近くの「メゾン ムラタ」でパンを購入
    5. 和田岬から新長田まで – 神戸市営地下鉄海岸線
    6. 新長田から西神中央まで – 西神線・西神延伸線
    7. 西神中央から谷上まで – 神戸市営地下鉄西神延伸線・西神線・山手線・北神線
    8. 谷上から三田まで – 神戸電鉄有馬線・三田線
    9. 三田からウッディタウン中央まで – 神戸電鉄三田線・公園都市線
    10. ウッディタウン中央でお昼ごはん
    11. ウッディタウン中央から横山まで – 神戸電鉄公園都市線
    12. 横山から有馬口まで – 神戸電鉄三田線
    13. 有馬口から有馬温泉まで – 神戸電鉄有馬線
    14. 有馬温泉から有馬口まで – 神戸電鉄有馬線
    15. 有馬口から鈴蘭台まで – 神戸電鉄有馬線
    16. 鈴蘭台から粟生まで – 神戸電鉄粟生線
    17. 粟生から緑ヶ丘まで – 神戸電鉄粟生線
    18. 緑ヶ丘からネスタリゾート神戸まで:神姫バス
  3. ネスタリゾートにある「ホテル ザ・パヴォーネ」に宿泊
    1. 無料のドリンクバーがある
    2. 自動販売機や洗濯機の設備もあり
    3. ひろびろとしたダブルベッドの部屋
    4. 天然温泉の大浴場「瑞穂の湯」
    5. イタリアンがメインの夕食ビュッフェ
    6. ネスタリゾートにある「延羽の湯」に無料で入れる特典付き
  4. 明日は妙見の森ケーブルに乗ることを第一目標に……

東京モノレール経由で羽田空港へ

京急が10月から都営地下鉄との空港連絡特殊割引を廃止へ、空港への運賃が大きく値上げに
都営地下鉄経由より品川乗り換えのが安くなっちゃう……。

今年10月から実施された京急の運賃値上げ。都営地下鉄経由の運賃はかなり上がってしまったので、それなら東京モノレールでいいやということでモノレールで向かいます。モノレールのが景色楽しめるし。

北千住から日暮里まで – 常磐線

本気で早く行くなら日比谷線経由で上野乗り換えとなるのですが、今日はそこまで大急ぎでなくても大丈夫。なので北千住から常磐線経由で向かいます。

  • 580H
  • 北千住→日暮里:常磐線
  • 快速
  • 成田→上野
  • 北千住→日暮里
  • 05時53分→06時00分

北千住から日暮里までの乗車。上野から乗るとなんだか遠く感じるけど、日暮里までならそんなに時間も長く感じません。

きっぷはあらかじめ確保しておいたJCBの20%還元。わずかな金額だけども安くなるのは嬉しい。

車両はE231系。取手までか成田方面にしかいかない車両で、ボックスシートは設置されていません。

日暮里から浜松町まで – 東北本線・東海道本線

日暮里に到着。ここから浜松町までは山手線でも京浜東北線でも先に来た方に乗っていきます。

  • 507A
  • 日暮里→東京:東北本線
  • 東京→浜松町:東海道本線
  • 各駅停車
  • 大宮→大船
  • 日暮里→浜松町
  • 06時05分→06時23分

日暮里から浜松町までは18分の乗車。浜松町って東海道本線(普通)が止まらないのでなんとも不便な感じが否めません。新橋から東京モノレールが出ていたらもっと使いやすいのになぁ。

車両はE233系。秋葉原からとかだと座れないほどの混雑ですが、日暮里なら座席を確保できました。乗り換え時間も余裕があるし、やはり同じ会社のが接続がちゃんとしてます。

浜松町から羽田空港第1ターミナルまで – 東京モノレール羽田空港線

  • 浜松町→羽田空港:東京モノレール羽田空港線
  • 空港快速
  • 浜松町→羽田空港
  • 浜松町→羽田空港第1ターミナル
  • 06時30分→06時46分

浜松町に到着。東京モノレールの空港快速に乗り換えて羽田空港に向かいます。今回乗るスカイマークは第1ターミナルらしい。

車両は最新の10000系でした。以前に比べるとジェットコースター感が少なくなっている気がします。

東京モノレールの楽しみといえば臨海部の景色を眺めること。日の出のレインボーブリッジを楽しむことができました。

羽田空港のパワーラウンジで休憩

羽田空港に到着したら、保安検査を受けてパワーラウンジへ。スカイマークは機内ドリンクサービスがないので、ここで飲み物でも飲んでいきましょう。

パワーラウンジは青汁とか黒酢ドリンクなどの健康志向なドリンクが多め。今回はトマトジュースを飲んできました。朝野菜食べてないしね(野菜ジュースは野菜の代わりにはならないぞ)。

あとリアルゴールド。言えばでてくるけども、何回ももらうのは気が引けちゃうスタイル。他にもコカコーラや炭酸水も言えば出てきます。

羽田空港から神戸空港まで – スカイマーク・SKY101便

搭乗時間になったので搭乗口へ。今回乗るのはスカイマークのSKY101便で、実は今回が初のスカイマークへの搭乗だったり。神戸に行こうと思ったときに使い勝手が良いので選びました。運賃は1万円くらいです。

スカイマークで不便だなと感じたのは、搭乗券がスマートフォン完結せずに発券が必要なこと。個人的には搭乗券をお土産として持っていくスタイルなので良いんですが、スマートフォンにQRコードを出して搭乗できると楽そうなのになぁ。

こちらが乗る飛行機。スカイマークの機体には側面に「SKY★」とマークがあるんですが、この角度からだと見えないですね……。

搭乗してから横に居た機体を撮影。大きな星のマークが目立ちます。

天候の良い中でのフライトだったので、機内から地上が良く見えました。スカイマークでは機内ドリンクサービスも無いので、もう完全にすやすやしかせずに時間をつぶします。

気が付けばもうすぐ神戸空港という場所までやってきていました。瀬戸内海に面したエリアなので波も穏やかですね。

そうそう、機内ではスカイマークオリジナルのキットカットが配布されていたようです。寝てたので気づかなかったのですが、降りるときに配っていたので貰ってきました。お茶とかくれるよりもキットカットのほうが嬉しいかも。

神戸市営地下鉄・神戸電鉄の乗り鉄へ

今日の目的は神戸市営地下鉄と神戸電鉄の乗り潰し。全線乗れるかは不透明なのですが、乗れる限り乗っておきたいなと考えています。特に神戸電鉄の有馬側にある盲腸線たちは……。

神戸空港から三宮まで – 神戸新交通ポートアイランド線

とりあえず空港の島からの脱出をしないと始まりません。神戸空港からは神戸新交通ポートアイランド線(通称:ポートライナー)が運行されており、神戸の中心地である三宮へと移動できます。

  • 神戸空港→三宮:神戸新交通ポートアイランド線
  • 普通
  • 神戸空港→三宮
  • 神戸空港→三宮
  • 09時20分→09時38分

三宮までの所要時間は18分。運賃は340円と阪神や阪急に比べると思わず「高っ」と思ってしまう運賃設定です。まあ空港アクセスなんて高いのがほとんどなんだけどね。

ポートライナーは「新交通」ということで、ゆりかもめや日暮里舎人ライナーのようにタイヤで自動走行が実施されている路線です。そのため前面展望とかも楽しめそう。

臨海部を走るため、車窓には海や工業地帯を眺めることができます。でもこっちは反対側が邪魔で見にくいので、座席の場所を逆に取るべきだった。

ちなみにポートライナーは途中で別経路に分かれています。完乗を考えると乗りたいのですが、あまり時間がないので神戸空港に再訪するときに乗車しようと決めて今回は乗らないことに。

神戸市営地下鉄と神戸電鉄が乗り放題+おもてなし券がついた「おもてなしきっぷ」

おもてなしきっぷ|神鉄と沿線のグルメ店と施設が最高のおもてなし

神戸市営地下鉄と神戸電鉄の乗り鉄をするにあたって、色々ある乗り放題きっぷの中で選んだのが「おもてなしきっぷ」。

中にあるおもてなしメニュー引換券は、だいたい700円程度の商品と交換可能。そう考えると神戸市営地下鉄と神戸電鉄の乗り放題が1,100円というお買い得なきっぷです。

2024年1月14日までの期間限定なのは良いとして、数量限定となってたので神戸の知人に頼んで郵送してもらいました。

三宮・花時計前から和田岬まで – 神戸市営地下鉄海岸線

神戸市営地下鉄は系統としては2系統、案内としては3路線があります。まずは単独で運行されている湾岸線から乗車していくことに。三宮駅からは10分くらい離れた場所にある駅です。

  • 三宮・花時計前→和田岬:神戸市営地下鉄海岸線
  • 普通
  • 三宮・花時計前→新長田
  • 三宮・花時計前→和田岬
  • 09時50分→09時58分

海岸線は全線乗っても14分という短い路線。まずは途中駅である「和田岬」まで乗車します。ちょっと行きたいお店があるんですよ。

海岸線の車両はリニアモーター方式。そのために他の路線とは直通することはできずに単独路線となっています。

和田岬駅近くの「メゾン ムラタ」でパンを購入

和田岬駅で下車して歩いて5分ほどにある「メゾン ムラタ」というパン屋さんが目的のお店。ここはおもてなしきっぷの「おもてなし券」が使えるお店で、700円分の金券として利用することが可能です。

お、おいしそう……

アップルパイやメロンパンなどの甘いパンのほか

どれもこれもおいしそうで選べないよ!!!!

フランスパンなどのハード系のパンなど品数豊富。店内には何人もお客さんが居て人気店らしく、ハード系のパンが美味しい!という評判です。